ご相談内容について
経営革新等支援機関
- 資金繰り
-
会社は赤字になったら倒産というわけではなく、利益が出ているにも関わらず倒産してしまういわゆる黒字倒産という事態が起こり得ます。これには会計上の損益計算書での利益ではなく、実際の現金の流れが関係しています。手元に現金がなくなってしまうと原材料の仕入れや、給与の支払いが滞ってしまい、更に金融機関からの借入も出来ないとなると倒産状態になります。つまり資金繰りを把握することは会社の存続に直結する事となります。また、資金繰り表があると、資金の流れが把握できるだけでなく、融資を受ける際にも大きく役立ちます。資金繰りを把握していない、または資金繰り表を作成したいという方はお気軽にお問合せ下さい。
- 融資支援
- 個人事業を含む多くの企業は金融機関からの借入を利用されているかと思います。業績が好調、あるいは担保余力がある場合には融資相談もスムーズにいくことがありますが、新規事業や苦境時の借入など困難を伴うことも考えられます。弊社が行う融資支援では、綿密な経営計画を策定し、返済計画の作成だけでなく、事業の収益性についてもシミュレーションを行うなど、借りるだけではなく借入れたお金でお客様が発展していくためのお手伝いをさせていただきます。
- 財務の体質改善
-
財務体質をよくするためには収益性の向上とバランスシートの改善が必要です。収益性を向上させるには売上の向上、経費の削減が考えられますが、売り上げを伸ばす攻めの戦略をとるべきか、まずは出血(資金の流出)を止めることが先決か社長おひとりで判断することは難しく不用意な判断では危険が伴う場合もございます。また、バランスシートの改善では資産の整理や、売掛、買掛サイトの調整を行う事などが考えられます。
弊社では財務諸表の細部まで分析を行います。そこから読み取れる改善計画案を策定し、ご提案から実行のサポートまで丁寧に対応させていただきます。
- キャッシュフローのバランス
- 「キャッシュフロー」とは一定期間におけるお金(キャッシュ)の増減のことを言い、事業を行う上で、キャッシュフローのバランス改善は必要不可欠となります。キャッシュフロー計算書には「営業キャッシュフロー」「投資キャッシュフロー」「財務キャッシュフロー」のカテゴリーがあります。どのカテゴリーで改善が必要なのか、または強化していくのかを財務諸表をベースに、経営計画表等を使って一緒に考えます。場合によっては金融機関との返済スケジュールの調整の必要が出てくることも考えられます。
キャッシュフローの改善を継続的に行う事により未来への投資計画や資金がショートしてしまう前に借入を行うなど事前の対策が可能になります。